きのこ観察日記23 & 付き人日記 [きのこ観察日記]
日曜日、真亀学区健康推進協議会からの依頼ですよ、なんとなくすごいでしょ
「笑いと健康」の講演かと思ったら「笑い」だけでいいんだそうで、まぁ講演なんてできませんけどね。
狸賽 八橋
堪忍袋 きのこ
マジック 八橋
動物園 きのこ
不動坊 八橋
狸賽は「池田バージョン」10分+αで楽しく終了(もちろん、お約束のツカミは忘れません)、とっても暖かくて気持ちのよいお客様で、とっても気持ちよくできました。
きのこの「堪忍袋」はネタおろし、決して私の前では稽古をしませんので見るのは初めて、1ヶ所おかしかったけどウマイやんか・・広島弁に直した違和感はないし、上方のリズムの良さは残して、でも「酔って財布を落とした」とか家庭内のホントのことをネタにすんな、って!!
マジックは例によって「指先より口先」ワザより笑い重視の構成で、池田の「あとのまつり」でやりそこなったネタの実証試験、ちょっとした失敗はあったものの口先でカバーしてごまかすなんてお手のもの、最後「だけ」は拍手喝采がくるようにしておいてそこは大成功!!うん、満足。
でもカミさんからは「まだまだ洗練度が足りないね」(つまり「もっともっと稽古しなよ!!ヘタッピなんだから・・」って意味です)って言われちまった。
きのこの最得意ネタ「動物園」は、良いお客様に助けられ気分ものってきてるようで絶好調!!
「パートのおばちゃん広島バージョン」は完成の域に達した・・らしい・・ようです。
会場はおおいに暖まって「不動坊」、前回は携帯電話の着信音でとっちらかってしまったけど今日はホントに気持ちよくできました。
(ただねぇ・・「さっきの動物園のおはなし、おもしろかったでしょ」って言うと『上手よ』のお声、「昔は私が教えてたんですけどねぇ」で、ドッと大ウケ・・どゆ意味なんでしょ??)
暖かいお客様ありがとうございました、皆様の反応がいいので芸が上達したかのような錯覚をしてしまいそうでした。
たくさん笑っていただいて、健康推進に少しは役立てたと思ってます。
2013-11-11 21:30
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0